「九条の会」奈良 | |||||||||||||||||||||
映画「日本の青空」が完成した。 12月のこの欄でこの映画の製作協力について訴えさせていただいた。1□が10万円という単位で、どこまで皆さんの協力が得られるか自信がなかったが、27の団体・個人の拠出をいただいた。また拠出に至らない場合も上映が決まったら協力したいなどと多くの方々の励ましをいただいた。こ協力をいただいた多くの皆様に心からお礼を申しあげます。 製作運動が進み、映画の撮影のニュースが入ってくると、どんな映画になるか、心配になった。 大沢豊監督は1以前「アイ・ラヴ・ピース」の撮影前に取材で奈良に来られた時お話ししたこともあり、今までの作品はどれもすぐれたもので信頼はしていたが、それでも作品の出来不出来は避けられないもの。まして今回は日本国憲法の成立過程という「固い」題材である。 昨年春、この映画のシナリオを読んで私はプロデューサーにすいぶんきびしいことも言った。どんなに製作意図がよくてもよい映画になるとは限らない。多くの人に協力をいただきながら映画の出来が悪かったらどうしようと心配になっていた。しかしそれは杷憂に終わった。 映画「日本の青空」は私たちの期待に応えた立派な作品である。女性雑誌記者(田丸麻紀)の取材を通して主人公・鈴木安蔵(高橋和也)の戦前戦中の苦難の生活、その中での夫婦愛、家族愛が浮かび上がる。 私は安蔵が治安維持法の第1号被告だったことを初めて知った。戦後は憲法研究会に集まった人々の意見をまとめ、憲法草案を執筆するに当たっての苦心、軍事条項をどうするか、悩んでいた時の妻の俊子(藤谷美紀)の意見で展望が開かれるシーンなど大いに感動させられ.た。安蔵の憲法草案を基にした連合軍総司令部の原案と日本政府の案とを対比する討議も面白かった。このシーンでは白洲次郎に扮する宍戸開の演技が光っていた。 これからいよいよ県下での上映が始まる。さらにひとまわり大さな運動にしていきたいものである。 (田中冨士男 奈良シネマクラブ代表) http://www.cinema-indies.co.jp/aozora/index.html ▲
by 9jo-nara
| 2007-03-31 09:21
3月21日に、宮尾耕二弁護士による「国民投票法」案学習会を 43名の参加で終えることができました。 「講演が大変分かりやすく、改憲の危険性もよく分か った」 「投票法に限っての具体的な話だったので、分かりやすかった。 運動に希望をも たせる雰囲気があった」などいい感想が寄せられています。 本会でも4月15日(日)に宣伝署名活動を予定しています。皆様の参加をお待ちしています。 事務局 (0745-55-6250) ▲
by 9jo-nara
| 2007-03-24 07:49
| 地域の「会」の活動
●期 日:4月6日(金) 午後2時より ●会 場:本願寺奈良教堂 (奈良市七条1丁目11-4) ●講 師:菱木政晴先生 ●講 題:「二つの約束―憲法九条と二〇条」 ●カンパ兼参加協力金:1000円(学生無料) ▲
by 9jo-nara
| 2007-03-19 14:20
| 分野の「会」の活動
「九条の会」の憲法セミナーが17日、京都市北区の立命館大学で開かれ、同会呼びかけ人で哲学者の鶴見俊輔さんと、「宗教者九条の和」呼びかけ人で京都仏教会理事長・臨済宗相国寺派管長の有馬頼底さんが、「いま語る九条の心」と題して平和の尊さと憲法九条の値打ちを語りました。 鶴見さんは、米国留学中の1941年の日米開戦当時から日本の敗戦を予想していたと述べ、負ける戦争に国民を駆り立てた軍部を批判。大戦中には友好国の国民を殺したことを取り上げ、「矛盾だらけの戦争だった。国会にある世界史が間違っている」と指摘し、歴史を否定し米国の圧力で憲法「改正」をねらう政府を批判するとともに、「人間は誰しも人を殺すべきではない」との思いから「九条の会」に加わっていると強調しました。 有馬さんは、金閣寺を訪れたブッシュ米大統領夫妻を案内したさい、「世界が平和でなければいけませんね」と話しかけ、大統領が「イエス」と答えたエピソードに触れたうえで、「草も木も石ころもこの世に存在するものはすべて仏で命が輝いている。その命を奪って良いはずがない」との「不殺生(ふせっしょう)戒」を語り、「人間が存在することそのこと自体が尊い」と強調。「世界で唯一、戦争をやりませんと言った日本が戦争の道を開き、自衛隊がドンパチをやろうとしている」と指摘し、「世界の国が九条を採用しないと戦争が終わらない」と述べ、頑張ろうと呼びかけました。 セミナーには、北海道から山口まで全国の330人が参加しました。 (Y) ▲
by 9jo-nara
| 2007-03-18 11:39
前田先生の憲法学習会 演題 改憲への重大な布石-国民投票法案を検証する- 講師 前田 徹生 氏 (桃山学院大学教授・憲法学者) 日時 3月24日(土) 13:30~ 場所 生駒市図書会館 3階(大会議室) 近鉄東生駒駅 北へ徒歩8分 ![]() 入場無料 ▲
by 9jo-nara
| 2007-03-10 16:20
| 地域の「会」の活動
全県の地域・分野の「会」の皆様へ 本日(9日)、「奈良新聞」への意見広告掲載についての、「ご協力のお願い」文、掲載見本(本ブログに掲載)、広告原稿用紙、振り込み用紙、を送付いたしました。 ご検討の上、ご協力をお願いいたします。また、この月末までに、葛城九条の会事務局の岩下さんから、ご連絡があるかもしれません。その際、よろしく願います。 なお、紙面の最終確認のための、実行委員会を4月10日頃に開くことを「九条の会」奈良は考えておられます。 「香芝九条の会」は、世話人会の確認に基づき、昨日、事務局担当世話人会を開き、3口1万5千円を送金することを決めて、12日送金致しました。 (Y) ▲
by 9jo-nara
| 2007-03-10 14:28
| 新聞意見広告
国民投票法案の与党単独採決の事態も懸念される中で、香芝9条の会は3月定例・駅頭宣伝・パフォーマンスを、3月9日午前7時~8時、JR五位堂駅で行いました。 参加は東中学校区を中心に10名が参加して、宣伝物160枚を配布しました。また、ハンドマイクと独自のチラシで国民投票法案の危険性を訴えました。 (Y) ![]() ▲
by 9jo-nara
| 2007-03-09 09:52
| 地域の「会」の活動
本日、衆議院憲法特別委は理事会を開催、明日(8日)に委員会、15日公聴会開催・終了、22日採決が狙われています。 いよいよ改憲手続き法は最大の山場を迎えつつあります。強行採決を阻止するために、何をすべきか、方針決定のため、明日の共同センター代表者会議には万障繰り合わせの上、ご出席下さい。 午後3時20分から4時50分まで奈良合同法律事務所にて開催です。 自公民の衆議院議員に対するFAXの集中、この週末に自公民の国会議員(地元奈良県出身)に対する地元での陳情が必要ではないかと考えています。 (S) ▲
by 9jo-nara
| 2007-03-07 14:21
| |||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||